現在、日本で深刻化している「空き家問題」。
1番の要因として挙げられているのは、少子高齢化により人口が急速に減少し総住宅数が総世帯数を上回ってしまい、差が広がっている…とのことですが果たして理由はそれだけなのでしょうか。
「家」を新築で建てる時には、新生活に向けて心も弾み、仮に分からないことが出てきても自分から積極的に聞いたり調べたりしながら着々と進めていきますよね。
それに比べて、両親から相続した場合などの「物件」の場合はどうでしょう?
遠方に住んでいるので維持管理が難しく、結局放置してしまう…なんて経緯に至ることが多いのだと考えられます。
“住みたい県ランキング”に1位で入った福岡県も、決して例外ではありません!
今回は、主に「空き家」を所有していることで考えらえるデメリットを軸にお伝えしていきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
また、不動産の売却を成功させるためには、まず最初の「査定」が鍵を握っているということをご存知ですか?
査定はどの不動産会社に依頼しても一緒!と思い込み、1~2社だけしか査定依頼しないと大きな損をすることもあるのです。
不動産はその時の市場価格に大きく左右されます。
実際、2021年現在では不動産価格が高止まりしていて、10年前と比較するとても高値で売買されている状況があります。
固定された価格ではないため、依頼する不動産会社によって査定額が数百万円違うということもあるのです。
そのため、「適正な相場」を知っていないと大きな損をしてしまうリスクがあります。
例えば、本来の適正価格が4,000万円の不動産を売却しようとしていたとします。
ところが、唯一査定依頼した不動産会社が3,700万円と査定額を出してきたらどうでしょうか?
1社の査定額しか見ていないあなたは、これが適正価格と考えそのまま売りに出してしまうのではないでしょうか。
本来なら4,000万円で売れた不動産なのに、300万円も損してしまったことになります。これでは大損ですね。
不動産を売却するときに一番大切なのは、「適正価格で売りに出すこと」。
では、「不動産の適正価格ってどうやって調べるの?」と思ったあなた。
それは、ずばり「6社以上の不動産会社に査定を依頼すること」です。
1~2社では査定額が偏ってしまう可能性がありますが、6社以上に依頼すれば相場を知ることができ、適正価格を把握しやすくなります。
でも、「6社も査定を依頼するなんて面倒くさくてできない!」と思われたかもしれません。
そこでおススメしたいのが「一括査定サイト」です。
条件に合った不動産会社にまとめて査定依頼できるので、手間を省けて簡単です。
中でも、おすすめなのが大手が運営している下記の3サイトです。
どのサイトも無料で一括査定できます。
全国で約1,500社に査定依頼できる国内最大級のサイト。550万人の利用実績を誇る。東証一部上場企業「NTTデータグループ」が運営。
大手6社(野村の仲介+、東急リバブル、三井のリハウス、三菱地所ハウスネット、小田急不動産、住友不動産販売)査定依頼できる。都心部の不動産におすすめ。
地方の不動産会社とも提携しており、全国の不動産会社に査定依頼できる。チャット形式で簡単に査定依頼可能。JASDAQスタンダード市場の「Speee」が運営。
どの一括査定サイトも上場企業が運営しているため、安心して利用できます。
また一括査定サイトと聞くと、「その後の営業電話がすごいんじゃないの?」と不安に思う方もいるでしょう。
しかし、最近ではそのようなしつこい営業電話がなくなるようきちんと対策もとられているため、安心して利用できます。
大きな金額が動く不動産売買。不動産売却で損しないためにも、是非活用してみてください。
それでは本文に入っていきましょう!
福岡県の空き家率は12.7%!
福岡県の空き家率は、12.7%でした。
この結果は、全国で空き家率が低い県別だと9位に入る…とのこと。
平成30年に行われた調査で、福岡県は住宅総数が約258万戸あるということが分かっています。
その中で、一般的に「空き家」と呼ばれている家が33万戸あることも判明しています。
「33万戸」という数の多さに正直、驚きますが全国の空き家率の平均は13.6%。
全国平均からは約1%ほど低いということになります。
全国の各都道府県には、まだまだ恐ろしいほどの数の「空き家」が存在するということになりますね。
ちなみに「空き家問題」の要因として挙げられている理由には下記があります。
- 実家を相続はしたが、自分も高齢のために維持管理が難しい
- 居住地が遠方のため維持管理ができない
- 未だ相続人が決まっていない
など、まさに“少子高齢化”が進んでしまっている日本の現状を現わしているといえるでしょう。
「空き家」は放置することで、近隣住民とのトラブルや治安の悪化を招く恐れも…。
それでは、下記で具体的に考えられる「空き家」を所有すること(放置すること)で挙げられるデメリットをご紹介していきます!
(数字については、総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」を参照しています。)
空き家は放置しているとデメリットだらけ
それでは、どのようなデメリットが考えられるのか下記で具体的にご説明していきます!
固定資産税が高い
「空き家」でも所有していると、固定資産税と都市計画税(地域によって異なります。)がかかることは、ご存知でしょうか?
実際に居住しているかどうかは別として、「物件」を所有しているだけで負担しなければいけないことが定められています。
そして、さらに驚きのポイントとしては所有している「物件」が「特定空き家」に指定されてしまうと固定資産税を6倍支払わなければいけない可能性がある、ということ!
というのも、実は平成26年までは全ての住宅を対象として固定資産税が最大1/6になる「住宅用地の特例」という制度が設けられていたのです。
しかし、平成27年度からは「特定空き家」についてはこの制度が適用されないとの決議が下りました。
そのため、「特定空き家」に指定されてしまうと固定資産税が6倍になってしまうと感じるのです。
「物件」の立地や築年数などによっても異なるので、一概に金額はだせませんが6倍ともなると、負担はかなり大きいものとなりますよね。
ちなみに「特定空き家」に指定されるまでには、下記の行程を踏むこととなります。
参考程度にご紹介しますね。
- ①「空き家」について、市の相談窓口などへ苦情が届く
- ②行政により現状調査が行われる
- ③行政から「空き家」の所有者へ管理状況の問い合わせが届く
- ④「空き家」の所有者へ指導や助言を行う
- ⑤行政主導のもと現地調査や立ち入り調査が行われる
- ⑥「特定空き家」として判断されたのち、認定される
維持管理が大変
いくら実際には住んでいない「家」だったとしても、その物件を維持管理していくには費用や労力がかかります。
何にどれだけの費用がかかるのか、ご存知でしょうか?
下記では、実際に「空き家」を維持管理していくうえでかかる費用についてまとめています。
今後「空き家」を所有するかもしれない…というかたも含めて参考にしてくださいね。
①固定資産税などの税金
先ほども、ご説明しましたが「物件」を所有しているのではあれば必ず固定資産税の負担が必要となります。
※都市計画税については、地域により異なります。
固定資産税の税率は、「物件」が位置する自治体によって多少異なりますが、平均して1.4%ほどの税率とわれています。
また、都市計画税についても固定資産税と同様に自治体によって税率が異なります。
こちらの平均は、0.3%ほどとの統計がでています。
②水道高熱費
「空き家」に行った際に、使うかもしれない…と思って電気や水道の契約をそのままにしている場合もあるでしょう。
電気や水道は契約をしていれば、使用の有無に関係なく基本使用料が発生します。
1ヵ月ごとの基本使用料は、高くなくても1年、5年、10年と積もれば大きな金額を払っていることになりますよね。
もし使用しないのであれば、早めに見直しを検討することをおすすめします。
③火災保険
保証内容や掛ける期間、「物件」の大きさなどによっても金額が異なる火災保険。
“絶対にかけなければいけないもの”ではありませんが、掛けるかたが多いのではないでしょうか。
年間にして、数万円~数十万円と大きな出費となります。
④修繕費用等
「空き家」に限らず、建物が古くなればなるほど老朽化が生じます。
ベランダの支柱のサビや雨漏り、建材の腐敗や飛散など…いろいろな場所の破損や劣化が考えられますね。
どの破損・劣化にしても専門の業者に依頼する必要があります。
修繕場所によって金額は、数万円から大きいと数十万円にまでなるでしょう。
⑤その他の維持管理費
上記以外にも「物件」の維持管理には、労力と時間がかかるものがあります。
庭木が伸びてくると、近隣トラブルへと発展する前に剪定などの処置をとらなければなりません。
自分でできる範囲だとよいのですが、あまりに広範囲になってくると専門の業者へ依頼をかける必要性もありますね。
また豪雪地帯にある「空き家」ですと当然、屋根の雪下ろしなどの重労働があります。
いくらお金が、かからなくても“時間”と“労力”を使えば立派な“維持管理”として成立するのではないでしょうか。
倒壊の危険
老朽化した「家」には倒壊の危険性が高まります。
なぜだと思いますか?
それは、日本の「家」が主に木材で建設されているからです。
木材で建てられた「家」は、定期的に換気や管理を行わないと構造上、どんどん弱まってしまいます。
その結果として、台風や小規模な地震など小さな衝撃で倒壊してしまうこともあるのです。
治安の悪化
「空き家」が治安の悪化を招いている現状をご存知ですか?
人目につきにくい「空き家」は、放火による被害が多く挙げられています。
誰かが来るという心配もなく、枯草やゴミなどがあれば放火犯にとっては、好条件の
揃った物件となるでしょう。
放火以外にも、「空き家」を利用した違法な薬物栽培などが行われていたケースも…。
知らず知らずのうちに「犯罪」に利用され、治安の悪化へと繋がっていく事態へとなっています。
空き家を買取してもらうメリットとは?
買取のメリットをご紹介します。
「空き家買取」のメリット
「空き家」の処分にあたって、「買取」が「売却」で迷われているかたも多いでしょう。
今回は「買取」についてのメリットをご紹介していきます!
①築年数が経っていても早期売却しやすい
通常、仲介業者を通しての売却だと買い手が見つかるまでは数ヵ月かかることがほとんど。
最悪の場合には、買い手が見つからない…というケースも。
しかし買取業者の場合では、直接業者が買取をするため平均して1ヵ月程度で売却に関する契約を結ぶことが、ほとんどと言われています。
これは、「買取」の最大のメリットといえるでしょう!
②仲介手数料を払う必要がない
不動産仲介業者を通しての売却の場合、“手数料”として仲介業者へ約3%の支払いをする必要があります。
しかし「買取」の場合は、仲介業者を挟まずに契約を結ぶため、そのような手数料は発生しません。
③買い手とのトラブルに遭遇しにくい
買い手が見つかったとしても、買い手側の事情により契約が白紙になってしまうケースがあります。
(例:ローンの審査を通過することができなかったなど…)
しかし、「買取」の場合だと、買取業者と直接契約を交わすのでそういった心配もありません。
空き家を売却するのと買取ならどっちがおすすめ?
「売却」を選択するにしても「買取」を選択するにしても、両者ともそれぞれにメリット・デメリットが存在します。
自分の現在の生活や、将来を考えたときの理想に近いほうを選ぶことがベストな選択だといえるでしょう。
下記では、それぞれに適した条件をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください!
「売却」に適している条件
- 「物件」を定期的にメンテナンスできる環境にある
- 長期的な売却期間を覚悟できる
- 現金を当面、必要としない
「買取」に適している条件
- 早急に現金が手元に欲しい
- 遠方に住んでいるなどの理由により、維持管理が難しい
- 事故物件など、特殊な理由で買い手を見つけることが困難である
福岡県の空き家買取の価格相場
(築28年・建物面積112㎡・土地面積214㎡の場合)
物件が位置している立地などによっても査定額は異なりますが、平均して1,998万円ほどという数字が出ています。
ちなみに上記の金額は、「売却」時の価格のため「買取」となると、もう少し金額は低いものとなってくるでしょう。
余談ですが福岡県の売却価格相場の推移は、2020年5月から2021年5月現在までほぼ横ばいの状態となっています。
福岡県で空き家の買取をしてくれるおすすめ業者6社
実際に福岡県での、買取業者についてご紹介していきます。
買取業者の雰囲気や「物件」の立地などを踏まえて、自分に合う業者を選択しましょう。
北九州市で空き家の買取をしてくれるおすすめ業者2社
北九州市のおすすめ業者です。
ハウスドゥ八幡西店
誰もが知っている大手不動産業者です。
親切・丁寧な接客に加えて、訪問時にその場で買取価格を提示してくれる迅速な対応に好感を抱くことでしょう。
会社基本情報
会社名 | グリーンシップ株式会社
ハウスドゥ八幡西店 |
所在地 | 〒807-0075
北九州市八幡西区下上津役4丁目17-1 仙﨑ビル101 |
電話番号 | 0120-210-397 |
株式会社Renatusいいね不動産
中古戸建住宅・中古マンションの買取に特化した不動産会社です。
リフォーム企画力や住宅再生力に定評があるので、希望に沿った形での買取契約を結ぶことができる不動産会社といえるでしょう。
会社基本情報
会社名 | 株式会社Renatusいいね不動産 |
所在地 | 〒800-0222
北九州市小倉南区中曽根1丁目15-3-101 |
電話番号 | 093-353-9820 |
福岡市で空き家の買取をしてくれるおすすめ業者2社
福岡市のおすすめ業者です。
株式会社たたら不動産福岡中央店
福岡市中央区に特化した住宅用不動産売買専門店です。
即時買取・期限付き買取など、売り手の事情に即した提案をしてくれるのが魅力です。
中央区に「物件」を所有しているかた、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
会社基本情報
会社名 | 株式会社たたら不動産福岡中央店 |
所在地 | 〒810-0062
福岡市中央区荒戸3丁目1-18 黒門MTビル5階 |
電話番号 | 092-753-7801 |
住まいの相談窓口・住むばい 株式会社平和地建
東区を拠点とした不動産売買専門店です。
お洒落な店内には、キッズスペースも完備されているので子供の機嫌を気にすることなくゆっくりと相談することが可能です!
会社基本情報
会社名 | 住まいの相談窓口・住むばい
株式会社平和地建 |
所在地 | 〒812-0066
福岡市東区二又瀬20-9 |
電話番号 | 0120-334-118 |
その他の地域で空き家の買取をしてくれるおすすめ業者2社
その他の地域のおすすめ業者です。
株式会社みらいえ
筑紫野市・太宰府市・大野城市に密着した超地元密着不動産業者です。
「物件」を売買する際の節税方法についての相談にも乗ってくれるとのことなので、疑問点をなかなか相談できずにいるかたなど、気軽に足を運んでみてくださいね。
会社基本情報
会社名 | 株式会社みらいえ |
所在地 | 〒818-0054
筑紫野市杉塚1丁目1-36 |
電話番号 | 0120-947-368 |
株式会社東武住販 赤間駅南口点
創業37年という信頼のある不動産業者です。
豊富な取引経験で、どんなお困りごとにも的確にアドバイスをしてくれます。
また、買取査定・仲介査定を同時進行で行うことも可能です。「買取」か「売却」かで迷っているかたは、ぜひこちらの店舗へ足を運んでみてくださいね。
会社基本情報
会社名 | 株式会社東武住販 赤間駅南口店 |
所在地 | 〒811-4173
宗像市栄町12-6 |
電話番号 | 0940-36-9234 |
空き家の買取業者をかしこくえらぶ方法
「できるだけ好条件で買取をしてほしい!」
おそらく誰しもが思うことでしょう。
できるだけ自分の条件通りの買取をしてもらう業者を選ぶにもいくつかのポイントがあります。
それでは、買取業者を選ぶ際のポイントをご紹介していきますね。
複数の業者に査定依頼する
まずは、何件かの買取業者へ連絡をして査定を依頼しましょう。
それぞれの買取業者によって査定金額に差がでてくるはずです。
「物件」を手放すのであれば、1円でも高く買取をして欲しいですよね。
自分が所有している「物件」の相場を把握しておくためにも、複数の買取業者へ査定を依頼することをおすすめします。
空き家の買取実績があるか
実際に、買取の実績がある買取業者を選ぶのも1つの重要なポイントとなってきます。
“契約の実績がない”…など、契約を進めていくうえでは不安材料になりますよね。
「物件」の買取契約は決して小さな出来事ではありません。
少しでも、不安材料のある買取業者での契約は気も進みませんよね。
近頃では、ホームページ上などで利用者からの口コミなどを掲載している場合もあります。
実際に、対応を受けたユーザーからの評判なども参考にしたうえで、安心して頼れる買取業者を選ぶことを、ご提案します!
価格交渉に応じてくれるか
複数の買取業者からの査定金額をもとに、買取金額を上げる交渉を行ってみるのも好条件で契約を結ぶ作戦の1つです。
具体的には、
「1,000万円で買取をすると提示しているA社に対して、B社は1,200万円を提示してきている。B社より、もう少し高値で買取をしてくれないだろうか?」
といった具合ですね。
当然ながら、全ての業者がこの条件を吞んでくれるわけではありません。
しかし、最後まで話を親身になって聞いてくれたり、改めて査定をし直してくれたり…という姿勢を見極めるのも買取業者を選ぶうえでは、重要なポイントとなるでしょう。
まとめ
“少子高齢化”の背景もあり、以前にも増して深刻化している「空き家問題」。
この記事を読んで「放置空き家」の危険性がお分かりいただけたでしょうか。
記事の中でも、ご紹介しましたが管理の手が届いていない「物件」は倒壊の危険、さらには犯罪に使用されるケースもあり大変危険な状態といえるでしょう。
取返しのつかないことに発展する前に、手を打つ必要性がありますよね。
現在、「物件」の維持管理が難しい状態にあるかただけではなく、今後「物件」の所有者になり得るかたも含め「放置空き家」の現状について今一度、考えてみてくださいね。